【 仕入れ担当 中村より 】
従来の博多織のキュッとした締め心地とは異なる、
ふわり、柔らか、ずっと触れていたくなるような、心地よい質感。
老舗名門の技術を活かして、
今まで博多織の常識にとらわれない軽やかに織り上げられた一条。
袷・単衣の季節を彩ります。
そのセンス抜群のお品でございますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
柔らかな風合いで織り上げられた帯地は、
鉛鼠色と黒色を基調に横段を織りなして。
お柄には銀薫炉と銘打たれた意匠を織りなしました。
正倉院宝物の屏風花氈等帳に記載のある衣服に香を焚きしめる道具の模様を表したものです。
伝統を大切にしつつ、現代の感性をも合わせた一条。
老舗名門ならではの織上がりを是非お手元でご堪能くださいませ。
「帯は博多」。
締め心地抜群のひと品を、お届けいたします!
どうぞ素敵に御召くださいませ!
【 商品の状態 】
問屋さんがお仕立てされた新品のお品でございます。
お届け後すぐにご着用いただけます。
【 西村織物について 】
文久元年創業の老舗で博多織最古の織元。
博多帯といえばといわれるほど、
その卓抜したセンスに定評のある名門機屋さん。
現在のロゴマークはあの豊臣秀吉よりより授かった家紋を基にしているのだとか…
現在では六代目が現代の多様化に対応し、
織物の可能性を追求し続けています。
【 博多織について 】
760年間織りつがれた伝統織物。
着物好きの方であれば一本はお持ちでございましょう、博多帯。
鎌倉時代に博多の商人が中国から技術を持ち帰ったのが始まりとか…
『締めやすく、崩れにくく、疲れない帯』として大変定評がございます。
博多帯ならではのしっかりとした織り口が感じさせるその独自の世界を、
存分にご堪能くださいませ。
絹100%
長さ約3.7m
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。