【 仕入れ担当 田渕より 】
織りあげが少なくなっておりますので今や順番待ち…
『綿さつま』、『薩摩絣』といえばの名門、
宮崎県都城【 東郷織物 】の手織綿さつま絣、
シンプルなお柄が織り出された特選品。
証紙は付属しておりませんが、組織と過去に
同柄のお品のご紹介がございましたので
東郷織物の綿さつまかと存じ上げます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
淡く落ち着いたやや青みの濃常磐色をベースに、
シンプルな金茶のポツ絣のようなお柄がリズミカルに織り出されております。
心ほっこりとするような、和やかな洒落味。
普段着やちょっとしたお出かけ着として、毎日、そして末永く。
それだけの着心地の良さと品質がしっかりと備わった、
贅沢な一枚でございます。
鹿児島や奄美といった大島の産地に負けず劣らず、
織物の通に根強い人気のある都城の東郷織物。
流行にもご年齢にも左右されることのないトラッドなお品ですので、
母から娘へと受け継がれるぬくもりの普段着として、
末長くご愛用くださる、織物の目利きの方にお届けいたします。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【東郷織物について】
東郷織物は、創業90年。
昭和22年に、東郷治秋・永江明夫のふたりによって創業されました。
もともと都城で大島紬の生産が始まったのは、奄美大島で伝統技法を身につけた人々が、
よりよい環境、素材を求めて都城にその新天地を見つけたという歴史があります。
鹿児島や奄美といった大島の産地に負けず劣らず、
都城の東郷織物は織物の通に根強い人気がございます。
■永江明夫プロフィール
1915年 奄美大島生まれ
1979年 現代の名工に選ばれる
1985年 都城市、市民文化賞授賞
1997年 宮崎県、県文化賞授賞
1998年 黄綬褒章授賞
■締機と東郷織物
永江明夫は、奄美で初めて大島紬の撚糸工場を開いた永江諒彦を父に持つ。
父の叔父に当たる永江伊栄温は、絣の締機工法を開発し、
大島紬の製造工程を一新した人物である。
伊栄温は後に東郷家に入ったが、
孫の東郷治秋は大島紬に堅牢度と色調に深みを与える工夫を考案。
永江伊栄温、諒彦、東郷治秋の3人は大島紬に多大な貢献をした人物として有名である。
代々奄美で織り続けてきたが戦争を機に宮崎県都城市に疎開、今日に至る。
表:綿100% ※衿裏:絽地(絹) 縫製:手縫い
背より身丈149cm(適応身長144cm~154cm) (3尺 9寸 3分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈44.5cm (1尺 1寸 7分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※居敷当無し、背伏せ付き、
衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など
◆合わせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。