【仕入れ担当 田渕より】
シンプルでありながら織りの技が光る一条。
手織りすくい織りの逸品をご紹介致します。
今回特に良きお色柄のお品を厳選して仕入れて参りました。
装いや気分にあわせて使い分けて、
大島、結城、しょうざん、タッサーなど、
高級な織のお着物にぜひ合わせていただきたいお薦めの1点です。
コレクションのおひとつにどうぞお加えくださいませ。
【お色柄】
平織りでありながら生地にボリューム感をだし、
深みある色と質感で織り成されたしなやかな一条。
軽やかな地風の絽地。
お柄には、淑やかな印象で蜻蛉と流水のような意匠が織りだされました。
色無地、小紋や織のおきものに合わせて、
お洒落な帯姿を存分にお楽しみいただきたく存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【すくい織について】
すくい織は基本的に平織組織で、800本前後の経糸を使用します。
織前の経糸の下に型紙をおき、それに従って「柄」をすくいわけ表現していきます。
これが「すくい」の語源だと言われています。
綴織とよく似ていますが、綴の場合、経糸に対して緯糸が垂直に織り込まれ、
また緯糸で経糸をかくしてしまうのに対して、
すくい織では経糸をかくさず緯糸との混色で表現します。
絹100%(金属糸風以外)
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。