【仕入れ担当竹中より】
この加工、この風情で、この価格は必見!
古品は現品限りでございます!
☆素材の風合い豊かなぜんまい紬地に
味わい深い染のお柄をあしらった洒落訪問着のご紹介です。
十日町友禅作家 熊野桂堂氏の落款がはいっています
【商品の状態】
中古品・お仕立て上り品として
仕入れましたが 洗いにだされたのでしょう
仕付けのついたままの美品でございます
【お色柄】
今回ご紹介のお品は、雪国の春の生命を詰め込んだぜんまいの綿帽子を
摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用し表現された、
表情豊かな紬の着物となっております。
ふうわり、かろやかな紬地の風合い。
ふっくらとした地は、ところどろ、ぜんまいのネップ(フシ)が
顔をのぞかせ、豊かな味わいがいっぱいに広がります。
お色は淡い藤青に桜色のかすみぼかしが
ほどこされ その流れにののるように
切金色紙紋が染め描かれました。
なんとも言えないおだやかなお色。
ところどころで顔を覗かせる節の温かみ溢れる風合いが、
優しい印象の着姿を演出いたします。
すっきりとしたデザインでございますので
帯合わせもしやすいことでしょう。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【熊野桂堂について】
1980年 工房設立
1985年 蝋纈友禅染めの確立
1992年 主宰の工芸作品 市美術展で、奨励賞受賞1995年
1995年 工房の作品「振袖」が全日本きものフェスティバルにおいて最高賞の
通商産業大臣賞を受賞
1996年 主宰の作品「訪問着」が第21回全日本新人染織展において最高賞の
通商産業大臣賞を受賞
その後、工房のスタッフが数々の賞を受賞
現在、蝋纈染めの技法に幾何学模様の特徴を取り入れながら
独自の感性を表現すべく創作活動に従事している
絹:100%(表地・裏地共に正絹) 浜紬 縫製:手縫い仕立て
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈67.8cm (1尺 7寸 9分) 袖巾35.2cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾27.6cm (7寸 3分)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70 cm (1 尺 8寸 5分) 袖巾36 cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます
あらかじめご了承ください。
============================
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 67.8cm(1尺7寸9分) |
袖巾 | 35.2cm(0尺9寸3分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 27.6cm(7寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70 cm (1 尺 8寸 5分) 袖巾36 cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
***********************************************************************
◆最適な着用時期 10月から翌5月上旬までの袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事
◆あわせる帯 洒落袋帯
***********************************************************************
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。