【 仕入れ担当 中村より 】
海に囲まれ、豊かな自然のなかで育まれたやさしい風情。
素朴でぬくもりを感じさせるその風合いが愛されてやまない、
伝統的工芸品の本場琉球かすり着尺…
この度ご紹介のお品は、大城豊氏による伝統の技を伝える琉球かすり、
手織りの本場琉球かすり着尺でございます。
【 お色柄 】
深い深い味わいの黒色。
絹そのものの艶感そのままに、美しく染め上がってございます。
その地に白色の絣が細やかに織り成されて。
優彩の縞模様がさり気なく華を添えます。
シンプルな素朴さ、それでいて洗練された凛とした空気感に満ちた一品。
まず、創作数が本当に少ないこだわり抜かれた珠玉の織物。
どうぞ末永く受け継ぐ一品として大切にお持ちいただければと願うお品です。
どうかこの出会い、お見逃しなきようお願い致します。
【 本場琉球かすり 】
戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としての機織りが、いつしか人の心を打ち、
現代の名工として認められるまでとなったなったそこまでの努力と情熱。
その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、
今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
【 ムディの縞 】
螺旋状に見える絣が縦縞に織り込まれており、大変高度な技術を要します。
通常の縦絣に、色糸と白でより合わされた十字手縞のムディ格子。
琉球王朝時代の上流階級の女性を彩ったお着物にその源流が見られ、紺白のものは、日常用として用いられておりました。その手縞をあしらうことにより、おきものとしての格調をそっと高めてくれます。
絹100%
長さ12.5m 内巾37.5cm
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
琉球絣事業協同組合、沖縄県織物検査済之証がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣仕立て頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、お出かけ、お食事会、女子会、観劇、音楽鑑賞、ご旅行など
◆あわせる帯 しゃれ袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。