【仕入れ担当 竹中より】
なかなかご紹介の機会がございません!
本藍染の風情を自然ムードの麻地にのせて、
素敵な夏のオビ姿を演出してくれる
本物の天然阿波藍染の九寸帯をご紹介いたします。
藍染ファンの方も、そうでない方も、必見です!
【本藍染】
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、
人々にとって欠かせない衣服の染地でした。
大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や防虫効果に優れ、
又、漢方薬としても重用されたと言われています。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、
生命ある藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが
「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建(てんねんあくはっこうだて)で化学染料を一切使わない、
人と環境にやさしく寄り添う染料…
こだわりの“藍”を用いて、丁寧かつ芸術的に、
そして大変お洒落に創作されたお品でございます。
【お色柄】
触ると、ひんやりとした涼感を誘って...
ハリ感を残しつつ、シャリっとした本麻生平の生地。
節糸の凹凸を感じる風合い豊かな帯地は生成り色をベースに、
藍を用いて、唐花の花葉文をあらわしました。
夏の季節にとっておきの帯。
作り感のない大人の粋なる表情と個性を感じさせ、
決して飽きることのない藍色の深み。
夏の小紋や織りのお着物などに合わせて、
しゃれ味たっぷりの粋で趣き深い後姿をお楽しみください。
毎年夏がやってくる度に、季節を告げる
ひと品となってくれることと思います。
お手元で、ご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。
麻100%
長さ5.2m 3.6~4.0m(お仕立て上がり時)
白生地には、本麻 生平(キビラ)地を用いております。
◇全通柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、
観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる着物 夏の色無地、小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物 など
※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
また撥水加工はおすすめしておりません。
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込12,100円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込15,400円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込15,400円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、
裏地は付けないことをおすすめ致します。