【 仕入れ担当 田渕より 】
上質な染めと小粋な洒落味。
京の老舗染匠、小糸染芸の創作小紋をご紹介いたします。
明治、大正、昭和、平成、令和と京染の歴史に足跡を残してきた「小糸染芸」。
今回ご紹介いたしますのは、130年という伝統の上に、決してあぐらをかくことなく、
伝統の技法、型染の京友禅を守りながら丁寧に創作されたひと品。
問屋さんの長期在庫品として、現品限り!お値打ちとなっておりますので、
ぜひこの機会に素敵にお召しくださいませ!
【 お色柄 】
さらりとしなやかな地。
紬糸と撚り糸で織りなしたその地は、
紬よりもしなやか、ちりめんよりも張りを持った地風。
節が浮かぶその地をくすみのある水色に染めなして…
お柄には一面に掠れたような縞模様を染めなしました。
色数は抑えてすっきりとシャープに。
わずかな濃淡が奥行きを演出して…
大人の洒落心を満たすおきもの。
お色、デザインともに小粋な表情で現代的なセンスを感じさせてくれる一品です。
【小糸染芸について】
加賀前田藩に属していた初代小糸重助が江戸末期に京都に移り、
明治元年に西洞院四条にて友禅業を創業。
以来、二代目 小糸梅太郎(明治27年~)、
三代目 小糸啓介(昭和初期~)、
四代目 小糸敏夫(昭和後期~)、
五代目 小糸太郎(平成23年~)
と、代々事業を継承し、
伝統の技法、型染の京友禅を守りながらものづくりをされている老舗。
展示会等で太郎氏にお話を聞いてみると、
普通の染屋は柄を選んで生地を用意するのに対して、
小糸染芸では生地を選んで柄を起こす…
だから地模様や生地風にマッチした染めを施せて全体のバランスが良くなるとのこと。
絹100%
長さ約13.5m 内巾36cm(最長裄丈68cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん紬地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)