商品番号 1445000

”静岡店OPEN記念価格!” 【染色工芸作家 山本遊幾】 特選手挿し友禅九寸名古屋帯 塩瀬地 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「頼朝」 初代由水十久のお弟子さん!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
京友禅の染色工芸作家【 山本遊幾 】氏による
特選塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。

加賀友禅作家で童子のお柄が代名詞の
初代・由水十久氏に師事された作家さんのお品で、
かなり細密に染め描きだされた童をあしらっており、
付下や色無地、小紋、御召などにあわせて個性を
感じさせる帯姿をお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
ほどよく厚みのある塩瀬地を凛とした黒に染め上げ、
毛筋ほどの繊細な糸目で、馬に跨り駆ける頼朝に見立てた
童がお太鼓柄で染め上げられております。


【 商品の状態 】
使用感、うっすらとアタリ(生地の摩擦による
へこみキズ)などございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


*****************************************
山本遊幾について
*****************************************
染色工芸作家
初代・由水十久氏に師事

【 経歴 】
1958年 東京大森・山王に生まれる。
1976年 加賀友禅作家・(故)由水十久に師事し入門
1979年 京都染織新人展に入賞
 ~  加賀友禅新作競技会などにて数回受賞
1986年 独立。東京にて創作活動を開始
1989年 京都、東京にて個展開催
1990年 (有)遊禅工房を設立
1991年 万葉集を題材に「飛天シリーズ」を発表
     東京・神戸・博多にて個展開催
1992年 「源氏物語五十四帖」四十二作品を発表
    東京・神戸・博多にて個展開催
1995年 「平安建都1200年シリーズ」を発表
1997年 和と洋の融合をテーマに「欧州(和からの脱却)シリーズ」を発表
    東京にて個展開催
    USA/インディアナ州立大学創立75周年企画に参加
    美術館オープン記念にて作品発表
2000年 2000年ミレニアム企画として、新作「源氏物語五十四帖」を発表
2001年 師匠・故由水十久の作風を継承した「わらわべ(童の世界)」を発表
2002年 衣装と意匠をテーマに「いしょうのコラボレーション」を発表 
    歌手・美川憲一氏の和装をコーディネイト
    CDジャケット用,NHK紅白歌合戦の衣装を制作
2003年 「いしょうのコラボレーション」の第二段
     「染めに織り織りに染め」を発表
     東京にて個展開催
2004年 高島屋/プレステージ・コレクションに参加
    「ランドスケープ(欧州風景)シリーズ」を発表
2005年 染色アートの創作活動を開始
    染絵パネル「鶴亀」が2005年度ル・サロン展
    (フランス芸術家協会主催)に初入選 
2006年 ホテル日航東京にて「染色アート展」を開催
     染絵パネル「童心」が2006年度ル・サロン展
    (フランス芸術家協会主催に入選
2007年 世田谷・常在寺染壁画「名残常磐記常在寺伝友禅画」を制作 
    染絵パネル「騎射」が2007年度ル・サロン展
    (フランス芸術家協会主催)に入選(3年連続)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※松葉仕立て(裏地付き)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)