【 仕入れ担当 中村より 】
西陣織工業組合の冊子をみますと、
二千以上ある証紙番号がすべてが揃っているわけではなく、
廃業された機屋さんの番号が抜けて、飛び飛びの番号になっていることに気づきます。
そんな廃業された機屋さんのひとつが、手織りの名門、坂下織物。
すでに廃業されて数年経過いたしますが、
今でもなお坂下織物の帯をさがし求めていらっしゃる
きものファンの方が多いと聞きます。
今回は、その坂下織物より、希少な手織りの洒落袋帯のご紹介です。
未仕立てのお品ともなると市場にどれだけ残っているのか…。
掘り出しお値打ち価格でお届けさせていただきます。
この風合と絶妙なお色をぜひご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
ざっくりとした見た目とは違い、手触りは大変しなやかできれいな風合い。
適度にハリのある感触は締め心地のよさを期待させます。
お色は、自然な黄土色。
筬織によるよろけた表情が他にはない仕上がりです。
手織りならではの、あたたかみが感じられます。
連綿と受け継がれてきた西陣伝統の匠技を、しっかりと感じていただきたく思います。
さりげない洒落心をご満喫いただきたいおすすめ品です。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
【 帛筬について 】
織物の生地を創るためには経糸を収める役をする筬という道具が必要です。
この帛筬帯は経糸を動かすために特殊な筬を使用しており、この筬を自由に使いこなすためには熟練の技術を必要とします。また経糸を動かすため緯糸も一越一越すべての作業が手作業となっております。このように手織ならではのしなやかで軽く格調高い品質の帛筬をお洒落帯の逸品としてぜひお楽しみください。
___織元
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせるお着物 洒落訪問着、紬 小紋 御召など