【仕入れ担当 田渕より】
能登の自然に心引き寄せられて…
上島洋山氏が率いる絲藝苑より、能州紬を仕入れて参りました。
素朴さと洗練味を兼ね備えた
ハイセンスな装いをお楽しみくださいませ。
【お色柄】
ふうわりと肌心地の良い紬地。
その地を千草鼠色を基調に表して。
裂取り文様と農家風景が少し愛らしい雰囲気にて
織り表されました。
シンプルながらも繊細な一枚。
清楚で優しい印象の和姿を演出してくれることでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【能州紬織元・絲藝苑について】
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えたところから
その名がある、能登・門前町。
趣深い松林と海岸を見渡せる絶好の場所…
その大自然のスポットに囲まれた地に、
上島洋山氏が開いた工房が「能州紬織元・絲藝苑」―
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。
節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。
【上島洋山について】
~HPより抜粋~
「上島洋山」氏略歴
昭和56年4月 通産大臣より能州紬の品質表示番号承認される。
昭和56年4月 職業訓練指導員免許を与えられる。
昭和56年5月 職業訓練校として石川県知事認定を受け能州紬テキスタイル学院設立。
昭和57年1月 労働大臣の賞状を受賞する。
昭和58年1月 労働大臣の賞状を受賞する。
昭和59年1月 労働大臣の賞状を受賞する。
昭和59年4月 第10回石川県ハワイ産業事情視察団に参加する。
昭和60年1月 労働大臣の賞状を受賞する。
昭和60年9月 石川県知事より障害者雇用で表彰状授与される。
昭和62年1月 労働大臣の賞状を受賞する。
昭和63年4月 石川県知事より優良観光みやげ品として、推薦状を授与される。
平成1年11月 石川県デザインセンター優秀デザイン選定商品に能州紬の卓敷等が選定される。
平成4年11月 石川県知事より技能尊重の功労で表彰状授与される。
平成9年10月 第17回伝統文化ポーラ賞特賞を受賞する。
平成15年10月 石川県知事より石川県技能顕功賞を受賞
平成16年11月 厚生労働大臣より卓越した技能者(現代の名工)を受賞
平成17年 今期より絲芸苑株式会社は37期を迎えます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。