【 仕入れ担当 渡辺より 】
「河村つづれ」で知られる河村織物。
手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋さんです。
そんな名門の一条を
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介です!
スッキリとシンプルな表情で
幅広いシーンで重宝していただけることでしょう。
今回は業界最大手といわれる中古問屋さんから、
期間限定にてお値打ち価格で仕入れさせていただきました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
しなやかな織味の帯地は落ち着いた濃牡丹鼠。
同色で桐竹鳳凰の地紋を一面に織りなし、
お太鼓には白や薄香、洒落柿色の色糸で富貴な表情を付けております。
控えめであるのにボリュームを感じる上品な立体感。
箔糸使いは繊細かつ控えめに…
絹糸本来の滑らかな光沢がほんのりとうかぶような美しい表情。
まさにその織りあがりは、これぞ河村つづれ。
随所に品格を感じさせる、帯を知り尽くした名門ならではの確かな出来栄えです。
色無地、小紋、通のお方は高級な織りのお着物に合わせて。
幅広いシーンにてお締めくださいませ。
末永くご愛用いただきたい、気品漂う一条。
名門の織り味をぜひ、この機会にお手元にてご堪能いただきたく存じます!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 河村織物について 】
西陣帯のほとんどが機械織の量産品であるなか…
「手織り」という伝統の技にこだわりつづける西陣匠の心意気。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということは、
文化財として百年単位の年月を耐用する品質であることを、
また日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、
「本物」の意匠美が備わっていることをおのずと語っています。
昭和34年:会社設立
昭和37年:手織紋つづれ 生産開始
昭和51年:三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
昭和53年:中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
昭和62年:中国 手織工場建設 生産開始
平成02年:天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
平成02年:国立能楽堂に能装束寄贈
平成03年:大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
平成03年:幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
平成10年:京都祗園 八坂神社 御神服 復元奉納
平成11年:神戸 生田神社 舞楽衣装一式奉納
平成14年:天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛けなど
◆合わせるお着物 色無地、小紋、織りの着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。