商品番号 1442531

【如月の在庫処分品】 【しょうざん 徳田義三】 特選工芸袋帯 ~燦煌華~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「大更紗・金」 稀代の図案家の秀逸デザイン! 帯姿に個性を!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
京都洛北鷹が峰の光悦藝術村の一角『しょうざん』。
きもの雑誌などでも取り上げられる事多数。

今回ご紹介させて頂きます本品は、そのしょうざんの中でも、
有名な図案家【 徳田義三 】氏の図案をモチーフに創作された、
燦煌華のシリーズの特選袋帯でございます。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【色・柄】
しなやかで密な打ち込みの、光沢をおさえた金地。
上品な照りのその金地をベースに、太細の強弱がつけられた
金、銀糸に鴇色、青磁色の箔を織り交ぜ、印象的な
大更紗紋が織り描き出されております。

その秀逸なる意匠の魅力を最大限に発揮させる名門の技。

コーディネートいただけるお着物としては
黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地などのお着物にあわせて。

フォーマルシーンの帯姿をお楽しみくださいませ。

着物通の方にもご満足いただけるお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


【徳田義三について】
徳田氏は、大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、
独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋を
わたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された
稀代の図案家でございます。


【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)

西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
※関西仕立て

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る