商品番号 1441422

”SALE1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 老舗【川島織物】 特撰西陣織引箔本袋帯 「ゆらぎ」 単衣にも! 絶品、良柄を特別買付け! 

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
おのずと放つその存在感…
お仕立て上がりでは幾度かご紹介はございましたが、
未仕立て新品のお品は百貨店などに並ぶ事がほとんどでした。
ご存知、名門・川島織物より単衣向けに織り上げられたハイクラスの一条でございます。

中でも特に優れたお柄付けの一条を仕入れて参りました。
滅多にご紹介が叶うお品ではございませんので
ぜひともお見逃しのなきようにお願いいたします。


【 色柄 】
見た目の重厚感とは裏腹に、手触り質感は驚くほどに柔らかでしなやか。
上品な白銀の帯地は艶めき豊かな表情。
意匠には『ゆらぎ』と題された、
創作意匠が爽やかな色使いで織りなされて。

名門、川島織物の美を創る感性。
引箔が醸し出すこの高級感のある表情。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、
逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。


【 川島織物について 】
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
170年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
決して他の機屋には真似できない風格となって帯地上に現れております。

近代美術織物の礎を築いたとも言われている川島織物。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。


【引箔について】
「引箔」は、三椏(みつまた)や楮(こうぞ)で作った和紙に目止めをし、
その上に金箔、銀箔、プラチナ箔、真珠、らでん、漆など
大変高価な素材を使ってさまざまな柄を作ったものです。

その薄い金銀箔を張った無地のものや、漆に顔料を混ぜて多彩な色を出したもの
それらを組み合わせて模様を表したものを極細に裁断し、それを一本一本丁寧に
織り込んでゆきます。

和紙に片面だけ色柄を付けたものなので、裏返ると土台の紙が見えてしまう
大変難しい作業。したがって「引箔」を織り込む場合は一度「機」を止めて
ヘラで一本一本引き揃えるように織り込まなければなりません。

【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛

川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。


初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更

商品詳細

- 素材・サイズ

絹77% 分類外繊維(紙)13% ポリエステル7% レーヨン3% 
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.39 川島織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
本袋縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、お食事会、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る