商品番号 1441369

【弘治元年創業 千切屋治兵衛】 【百貨店扱い品】 特選ダンマル染訪問着 別誂え紋意匠地 ≪仕・中古美品≫ 「敷梶の葉」 希少、老舗の逸品掘り出し! 身丈161 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
京都の超有名問屋【 千切屋治兵衛 】の別注品。
上品な彩りの特選訪問着のご紹介です。

お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
おだやかな光沢を感じさせる、別誂えの紋意匠地。
一面に梶の葉が織りだされたその紋意匠地を
明るくやさしい薄朱鷺浅葱色に染め上げ、
ダンマル染めによるお柄が重ねて表現されております。

ダンマルとは、ダンマルゴム液で模様を描く液描き技法。
他の防染剤にない半防染効果に特徴があります。

糸目のある本友禅に対して糊伏せをせずに、
水で濡らしながら自由な筆づかいで描き上げていきます。
糸目がないぶん、絵模様も柔らかく、地の中からふわっと
浮き出るような独特の風合いが特徴です。

地紋の梶の葉に、そのダンマル染にて染の加工が重ねられて…
また、上前に施された手刺繍にも
こだわりが感じられる仕上がりとなっております。

お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【千切屋治兵衛について】
千切屋(ちきりや)は中世から続く京都の和装業の老舗一門。
弘治年間に西村与三右衛門貞喜が法衣店「千切屋」を開いたのが
始まりとされております。

最盛期には三条衣棚町を中心に分家・別家を含め100軒を超える
千切屋一門の家々が並び立っていたそうです。

その千切屋一門のうちの一角。
2代目与三右衛門から分家した尚貞氏が治兵衛を名乗り、
商いを始めたのが千切屋治兵衛でございます。

京都では千切屋治兵衛を略した「千治(ちじ)」さんと
親しみを込めて呼ばれ、千總(ちそう:千切屋惣左衛門家)、
千吉(ちきち:千切屋吉右衛門家)、千治(ちじ:千切屋治兵衛家)は
京の三大名門問屋として名を馳せておりました。
(現在は千切屋治兵衞株式会社として京友禅呉服製造卸業を
営んでいらっしゃいます。)

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22cm (5寸 8分) 後巾26.5cm (7寸 0分)
※衿裏は引き紐仕立てです。
※伊勢丹扱い品

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)161cm (適応身長166cm~156cm)
(4尺2寸5分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾22cm(5寸8分)
後巾26.5cm(7寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 問いません

◆着用シーン パーティー、お付添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る