【 仕入れ担当 渡辺より 】
洒落帯といえば!の【 渡文 (わたぶん)】より。
大人のカジュアルの装いを印象的に演出する
特選手織り袋帯でございます。
これまで同シリーズの作品を多くご紹介してきましたが、
群を抜いて良いお色柄の作品でございます!
これほどの良色柄の作品は滅多と出会えません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりとしてハリがある、よろけた表情が織りだされた
オフホワイトの帯地。
ごくわずかに銀糸を織り込み、ほんのりと艶めく仕上がりに。
お柄には縦絣を込めた格子の模様を背景に、
金銀糸と箔糸を用いて幾何学模様重ね、
創作性あふれる花意匠とともに織り上げました。
裏面には金銀糸などを用いた
シンプルな段霞の模様を織り上げております。
大島、結城などをはじめ、野蚕糸を用いた無地調の
織のお着物や更紗などを染めあしらった小紋などにも
ぜひ合わせていただきたく存じます。
もちろんお洒落訪問着や色無地などにも
お締めいただけますので、様々なシーンにご愛用ください。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業
創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街歩きなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。