【 仕入れ担当 渡辺より 】
すっきりとしたシンプルなお柄を織り上げた
綴れ八寸名古屋帯のご紹介です。
綴れならではの密でハリのある織り味と
落ち着いた彩りで、小紋や織のお着物などの
カジュアルスタイルに、すっきりとした帯姿を
お楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】
繊細な銀糸を織り込んだ、やや薄手でハリのある
ライトグレーの綴れ地に、グレーの濃淡の糸に
銀糸を織り交ぜ、笹蔓に唐花丸が重ねて
織りだされております。
【 商品の状態 】
うっすらと締め跡がございますがおおむね美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
*****************************************
紋綴れについて
*****************************************
綴織は大きく分けて綴機(つづればた)と
手機(てばた)2通りの織り方があり、
一般的にジャガード装置を搭載した織機の手機で、
紋紙(型紙)を使用して織り上げられたものを
紋つづれ、または手織紋つづれと呼ぶ。
爪掻では表現に限界のあるお柄、特に細密かつ
複雑なお柄を表現する場合には不可欠な織技法。
綴機(つづればた)で織る綴織は、本綴、爪綴と
呼ばれ、言わずと知れた西陣の高級品である。
絹100%
長さ約3.59m(若干短尺・お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
※関西仕立て(界切線が表に出ております)
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。