商品番号 1440100

“SALE31日迄!” 【京の名工・木戸源生】 傑作本手描友禅訪問着 伝統的工芸品 「波濤」 圧倒的な存在感。 手描きの極み、ここにあり。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
圧倒的な存在感…
淑やかに女性らしい優美と幻想の漂う逸品。
京友禅の名巧「木戸源生(げんせい)」氏の手掛けた逸品。

「衣桁に掛けた時の美しさ」、「着用した時の美しさ」。
そのどちらにも心を配りながら創作しているとも語られる源生氏。
まずは衣桁にかけて、そしてお召しいただいてと…
氏の表現する世界感を存分にご堪能いただきたく存じます。

ここまでの作品…。
展示会・友禅大会などに出展されるレベルの傑作でございます。
前述の通り、まずは衣桁に掛けて目でお楽しみいただき、
その後身に纏った際の豪華さ、美しさをご堪能いただければと存じます。

すべてのお着物ファンにご覧いただきたく存じます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 色柄 】
さらさらとすべらかな絹地は丹後ちりめん地を使用。
上品な灰色を基調にして一面に描き出された波濤模様。
迫力ある構図で一筆一筆丁寧に、すべてにこだわりをもって制作されました。

思わずうっとりと、
見る人、装う人を酔わせるような香りが、周囲にも漂い、
他には決してない逸品であることがお分かりいただけるかと思います。
エレガントさを醸し出す意匠構成に、
気の遠くなるほど手間隙のかけられた贅沢。

女性の美しさ満ち満ちる着姿をご堪能いただきたく存じます。
自信と責任を持っておすすめさせていただきます。


【 木戸源生について 】
工芸染色分野の重鎮。
素描の名人でありながら、糸目友禅・無線友禅などあらゆる技を会得しています。
構図の大胆さ、技法の緻密さに透明感と奥行きある色使いは作家の卓越した筆力と、研ぎ澄まされた感性のさせる技です。

1951年 愛媛県西宇和郡伊方町に生まれる。本名・源雄
1969年 京都の染匠に入門、染色全般を学ぶ
1992年 独立後、京都彩芸美術協同組合に入会、作家活動に入る。
1993年 第16回 日本染織作家展「入選」など以後数多くの賞を受賞。
2002年 経済産業大臣認定「伝統工芸士」の資格を得る。
2008年 全国伝統工芸士大会「特賞」受賞
2008年 全国伝統工芸士大会「特撰」受賞
2013年 「京の名工」認定

現在 (社団法人)日本染織作家協会 正会員・理事
京都彩芸美術協同組合所属・無審査・理事
経済産業大臣認定 「伝統工芸士」京友禅

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈185cm 内巾37.5cm(最大裄丈71cm)
白生地には、丹後ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢 30代~

◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、初釜、観劇など

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る