【 仕入れ担当 中村より 】
ご存知、山口美術織物より、
軽やかな御召着尺をご紹介いたします。
スリーシーズンにお使いいただける薄物コートとしても大活躍のお品かと存じます。
花冷えの春先から夏のクーラーよけや移動時、また初秋にも
スリーシーズンにお召しいただけます。
おきものの色柄を損なわない、このような透けるお着物は本当に魅力的です!
すうっと透き通るような、独特の面持ちをお楽しみくださいませ。
上質な一枚、オシャレに差がつく高級感と気品を兼ね備えたお品。
どうかこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 色・柄 】
さらり、軽やかで程よいシャリ感を感じさせる御召地。
爽やかな黄色を基調にして。
意匠には桜橘蛇篭模様を織り上げました。
デザイン、着心地どちらをとりましても着回しがきくおすすめのひと品。
ワンランク上の着こなしをお楽しみ頂きたく思います。
【 山口美術織物について 】
テレビドラマや映画などに、数々の衣裳協力もされている
京都の名門メーカーです。
得意とされている唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
その唐織を現代に受け継ぎ、数々の寺社からの依頼を受け、
古い能装束の復元などもされています。
その意匠力を活かして、染めや刺繍のものづくりも手掛けておられます。
【 御召について 】
お召しは、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところから
その名が生まれたといわれ、正式名は【お召縮緬】で、一般に
※御召し緯(おめしぬき)を使用した先染めの織物、または、たて糸
よこ糸すべてが先練りの織物のことを総称してお召と呼んでおります。
つまり、ちりめんのように、生地を織り上げてから精練する後練りではなく、
糸の段階で精練し(先染め織物は糸を精練したものを更に染色して)、
織り上げた、先染めの縮緬織物です。
その質感はちょうど、やわらか物(染物)と織の中間の質感です。
絹100%
長さ12.5cm 内巾38cm(裄丈72cmまで)
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。