商品番号 1439993

【渡文】 特選西陣織袋帯 ~纐纈~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花葉果実紋」 名門のロングセラー品! 短尺

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 竹中より 】

証紙などございませんがの【 渡文 (わたぶん)】
の人気ブランド 「纐纈」袋帯のご紹介です。

カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。


【 商品の状態 】
わずかに着用跡がございますが
おおむね美品でございます
昔の規格にて短尺でございます
ご了解の上 ご検討くださいませ



【 お色柄 】
纐纈シリーズならではのふくれ織による
凹凸あるお柄が織りだされた白地は
全通にわたり花葉とその実の意匠が
織りだされております。

小物あわせも楽しく
おしゃれを存分に楽しんでいただける1条かと
思います!ぜひこの機会をお見逃しなく!


*****************************************
渡文の纐纈(こうけつ)について
*****************************************
正倉院宝物の中でも最も優れているとされる裂地
纐纈(こうけち)をモチーフに、その風合いを
織り(撚り糸の工夫でふくれおりを表し)と染で表現した一品。

絹糸に強い撚りをかけ、『一本糊』という技法で
その撚りが戻らぬよう工夫した強撚糸を絶妙に用い、
織の技術とあわせ、自然なふくれ織の凹凸の風合い、
軽く、薄手で結びやすく、シワになりにくい
地風に仕上げている。


【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業

創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。

「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。

【 沿革 】
1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
    幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、
    西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
    文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を
    認められ番頭に昇進。     
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され
   「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹紦、肩裏、絽丸帯などを製織
    経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、
    単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.1m(お仕立て上がり)
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る