新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
【仕入れ担当 吉岡より】
フォーマルにまず間違いない一条!
名門・桝屋高尾の人気シリーズ、ねん金綴錦から
シンプルを極めた重宝柄を仕入れてまいりました。
黒留袖から訪問着、色無地まで、慶事の装いはこれ一本で全てOK!
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
さらり、しなやかで程よくコシのある帯地。
金糸の濃淡と淡い若緑色による段霞模様を浮かべたシンプルな面持ち。
表面・裏面ともに同じ配色で織り上げられております。
仰々しくない、確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感をお楽しみいただければ
幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【桝屋高尾について】
1960年高尾 弘(ひろむ)氏により創業。
1979年、徳川美術館のねん金裂復元に成功し、『ねん金綴錦』を考案。
その後も国内外で活動・研究を重ね、西陣屈指の名門となる。
2016年3月、弘氏の娘である、朱子氏が社長に就任する。
【ねん金錦について】
尾張徳川家の蔵品を中心に保管する徳川美術館。
その徳川美術館に保管されております、貴重な裂、「ねん金」。
撚り金糸を用いた明時代の裂が6点所蔵されており、「大牡丹唐草文」
「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に、無地のねん金もございます。
その貴重な裂の復元をされましたのが、
京都名門の織屋『桝屋』の高尾弘氏。
無地ねん金の謎を解き明かした高尾弘氏が…
緯糸を再現して創作されましたのが、今や枡屋高尾の
代名詞ともなった、『ねん金綴錦袋帯』でございます。
(※特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。