【仕入れ担当 田渕より】
絞りのおきものといえば、藤娘きぬたや。
あえてご説明申し上げるまでもないでしょう。
どこにも真似出来ない手仕事の最高峰。
証紙等はございませんが、この寸分狂わぬ丁寧な絞り加工…
45立と呼ばれるきぬたやならではの精巧な絞り技術でございます。
ご寸法の合う方に限られますが、お値打ちにご紹介致します。
目利きのできる方には本当にお値打ちに感じていただけることでしょう。
希少なこの機会、お目にとまりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします。
【お色柄】
本紋(紗綾形に菊)の地紋が艶めく絹地。
こっくりとした唐茶色の地一面に施された疋田絞り。
丁寧な加工による絞りの粒はふうわりと浮き立ち…
裾元へは優美な草花に鶴や波濤を幻想的に浮かび上がらせました。
地に映える彩りに奥行きある表情もまた印象的です。
丁寧に丁寧に製作された一品。
誰もが一度はあこがれる絞りのきもの、しかも、名門きぬたやのお品。
絞りならではの豊かな凹凸は、ふっくらと、お柄を浮き上がらせるようで、
意匠の華やぎをより一層守り立ててございます。
明治・大正・昭和と、総絞りの衣装は、
婚礼の贅沢な調度品としても重宝されてまいりました。
富裕層の象徴であるのはもちろんのこと、
今現在でも全ての女性の憧れの晴れ着であり、
お嫁入りのお道具のひとつに、母から娘へ伝えられるものとされております。
和の伝統と心を愛する方には、本当に丹精込めてつくられた
逸品と呼ばれるものをお召しいただきたいものです。
末永く大切に…
受け継いで行っていただける方に、おすすめいたします。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【藤娘きぬたやについて】
1947(昭和22)年、伊藤嘉敏が名古屋市に『紅五屋』を設立したのが始まり。
その後はは、二代目作家伊藤嘉秋がニューヨーク・ソーホーにて第一回個展開催するなど、
国内外で注目を集める。
さらに数多くの有名人が着用し、メディアにも多数取り上げられていくなかで、
絞りの最高峰と称されるようになる。
【絞り染について】
生地を小さくつまんで一つ一つ糸括りで防染し、浸して染める絞りの技法は、
飛鳥・奈良時代より受け継がれる日本を代表する伝統の染め技法。
最高の贅沢品とされた『総疋田絞り』は、
振袖ともなると18~20万粒もの括りがあり、
熟練の方でも一年半ほどの時間が必要とされる。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈151.5cm(適応身長146.5cm~156.5cm) (3尺 9寸 9分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。