------------------------------------
今なら、帯と一緒に五嶋紐の帯締めを2本セットでお届け!
シーンや合わせるお着物で使い分けて下さい!
(画像の現品です。)
期間限定にて、お見逃し無く!
------------------------------------
組紐の名門、五嶋紐が監修し粋な印象に仕上げた染帯。
お洒落に和姿を楽しむ方へオススメの九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
色数を抑えて粋な印象に仕上がった
使い回しの効く意匠美に惹かれて仕入れて参りました!
色無地や小紋、御召、紬などと合わせて、
気軽なカジュアルの装いをお楽しみくださいませ!
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
帯地には、一面に組木のような地紋を浮かべた丹後ちりめん地を用いました。
シワにもなりにくく、染め色を穏やかに魅せる絹地です。
地色は、穏やかな藤紫色を基調として。
意匠には黄色や若緑色を加えた細やかな「鱗」柄を
横段の構図で表しました。
色使いはあくまでシンプルに、モダンなデザインの染帯ですので
様々な地色のお着物に相性良くお締め頂けることでしょう。
【五嶋紐について】
組紐の名門、五嶋紐。
無形文化財「故・五嶋敏太郎氏」により確立され、
昭和35年に文化庁から日本初の伝統工芸品に指定されました。
その故:五嶋敏太郎氏の心根を後世に残すために、
帯締めをはじめ、草履の鼻緒、色無地をはじめとするお着物にいたるまで、
その技、感性を引き継ぎ、創作活動を続けているブランドです。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
お柄付け:お太鼓柄 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 2月~4月(袷の季節:春)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、食事会、軽めのパーティー、女子会、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、御召、紬、色無地
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。