【 仕入れ担当 中村より 】
重要無形文化財「友禅」保持者。
人間国宝・羽田登喜男デザインの特選唐織袋帯です。
もう製作されている作品ではございませんので、
最後の仕入れ、最後の掲載品かもしれません。
ここ室町より清華な鴛鴦をお届けいたします。
今回たまたま御仕立て上がりで入荷することができました。
滅多にご紹介のできるお品でございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 色柄 】
清らかなほどにすがすがしい、すっきりとした白色地。
その地に、富貴な唐織の技法にて、鴛鴦と歳寒三友文様があらわされました。
淡く淡く繊細な色づかいで意匠をおこし、
羽田登喜男の象徴ともいえるモチーフ・瑞鳥は金彩に濃淡を加えて。
あえてお色数を抑え、気品に満ちた仕上がりに仕上げました。
純化された美の世界。
鴛鴦はいうまでもなく、羽田登喜男氏を代表する夫婦和合の吉祥文様。
そこに松竹梅の、いわゆる歳寒三友のお柄行が華を添えて。
若松の壮麗、竹笹の凛、梅花の匂やかさ…
吉祥柄が散りばめられた、実に高雅なひと品でございます。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 羽田登喜男について 】
金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の
基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、
美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、
羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり
京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。
京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め
完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、
祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m
柄付け:お太鼓柄(六通に唐織のお柄あり)
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせるお着物 訪問着、付け下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。