帯締め・帯揚げを専門に取り扱う【龍工房】
美しいキモノなど着物雑誌に多く掲載される、知る人ぞ知る名門です。
―着物を大輪の花とするなら、帯締・帯揚などの和装小物は、野に咲く花のような存在。私どもは摘み草をするように季節の色を選び、一条の紐を創作しています。―
龍工房の品々には1点1点に凛とした、見る人を魅了する美しさがございます。
どうぞ、お手に取ってご覧くださいませ。
*********************************************
平安時代三井寺の中興の祖、智証大師(円珍)が唐から持ち帰った求法目録に繊細な美しい織紐が付いています。
その意匠が昭和初期に復元され、「三井寺」の名として現代に蘇りました。
染、組共に大変技術を要する紐であり、熟練の職人のみが制作できる組紐です。
*********************************************
“枯れた手を持つ”熟練の職人が組む帯締は伸縮性に富み、締めやすいと云う。
職人の手により丁寧に組みあげられた1本。
程よいしなやかさ、整然と並ぶ上品な組み目、そしてデザインセンス。
装いの最後にきゅっと締めていただきますとその良さを実感いただけることでしょう。
なかなか手にすることができない逸品の風格、ぜひご堪能下さい。
________________________________
帯〆も帯揚げも
組に柄に伝承技と洗練された色彩感があります
研究心と向上心と誇りを盛り込んだ丹精の一条が
きもの姿をきっちりとひき締める作品にと願って製作致しました
高からずさりとて値のみ安からず
誠ある品 品そろえ
____________ 龍工房 古太和流(こだわる)より ___
素材/絹100%
長さ/約158cm(房含まず) 幅約1.4cm
切り房
◆季節 問いません
◆用途 セミフォーマル~カジュアル
◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬など