商品番号 1436966

【年に一度の大決算SALE】 【本間哲哉】 傑作本加賀友禅訪問着 「御所解松竹梅」 唯一無二の色彩美。 本加賀名匠による類まれな色彩感覚。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
宮崎友禅斎が完成させた染めの最高峰、友禅。
加賀友禅の若手随一と称される、本間哲哉氏の逸品でございます。

意匠構成、色彩、どれをとっても秀逸。
すばらしいお品を数々創作されております。
ファンの方も多くいらっしゃることかと思います。
特に柄嵩おもくちの傑作品を仕入れて参りました。

滅多にご紹介が叶わないお品でございます。
まずはどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
しっとりと肌にやわらかく、
それでいてさらりとなめらかな上質な浜ちりめん地。
淡く爽やかなオフホワイト色を基調に水色や藤色で暈し染めあげて。
意匠には御所解に松竹梅のお柄が描き出されました。
写実的な草花の意匠ながら、その色彩感覚は現代に通ずるものがございます。

この世界観を表現するには、かなりの力量と熟練のセンスが必要となります。
また、お召しになる方のセンスも問われるのも事実です。

地色にふわりと映える色彩で表された意匠は見るものを魅了してやみません。
大和の色彩の、やさしい風情……。
のびやかでやわらか、加賀友禅独特の色彩美で描き出される花姿は
息を呑むほどの仕上がりとなっております。
無地場にも趣の感じられる素晴らしい創作品に仕上がりました。

上品さと、内からにじみでるかのような温厚な雰囲気を感じさせる
絶妙な「間」への配慮を読み取る事ができます。


【 本間哲哉について 】
1968年金沢市生まれ。
鶴見保次氏に師事し、2000年には加賀友禅作家として独立されました。
豊かな金沢の自然と古典模様を組み合わせて、
「着て美しい着物」を創作されていらっしゃいます。
以来多数入賞を果たしていらっしゃいます。


【 加賀友禅について 】
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を
(協)加賀染振興協会から受けた作家が染め上げた着物を指します。
一流の作家さんともなると、豊かな感性で自然をとらえ、
一枚の絹布の上に表現する力は最早絵画の粋に達しています。

京友禅とは一変、刺繍や金彩を一切用いず、
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』の、加賀五彩と呼ばれる
色彩をもとに染め表現がなされる……それが本加賀友禅でございます。
刺繍や金彩が加わればおのずと絢爛豪華さが伝わりますが、
あえて、その染めの美しさのみで勝負がなされる、素直な表情。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈179cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選浜ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お食事会、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る