【仕入れ担当 竹中より】
冴え有る彩り、摺友禅を用いて古典の花柄を
染め上げた染の北川らしいデザインの
特選小紋のご紹介です。
残念ながらすでに染の北川は2017年5月に廃業されたため
その創作品は市場に現存するもののみでございます。
流行り廃りなくご年齢問わずのデザインで
お稽古やお食事、街歩きなどのカジュアルシーンに
重宝して頂けることでしょう。
【商品の状態】
リサイクル品とし 仕入れましたが
汚れ難のない美品でございます
【お色柄】
◆きものの説明
刷毛で色をつけていく摺友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使います。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる
京友禅最古の技法と言われています。
大変な手間をおしまず、作り上げられた本物の彩り。
深みある濃紺の地には大胆な構図で
葵と沢瀉が見事な摺り友禅にて。
疋田文様で古典柄に仕上げました。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染め上げ、極上の絹布、
全てにおいて、どのような場所に出ていただいても
小紋でありながらこの迫力!
見劣りしない素晴らしい風格が満ち溢れております。
北川さんがお召しになられる方のことを考えて、
一生懸命染め上げた作品です。
どうぞ洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください。
◆白生地の説明
はずむように、豊かな極上の絹布。
ゴールドシルクと同様、タイの蚕「ノンナイ」の繭よりつむいだ絹布。
その自然な光沢は、繭糸にある真珠層によりうまれ、
日本産の繭糸の30%以上も光沢に富み、
絹糸として世界一の光沢を作り出すと言われてます。
また、光沢だけでなく黄金色の糸を育み、伸縮力もあり、
弾力性の豊かな絹糸を作り出すのが特徴の貴重な蚕種でございます。
ノンナイは本来、糸の長さが
日本の繭に比べ2割ほどしか紡ぎ出せない蚕でしたが、
日本の蚕と掛け合わせることによって、
おきものにも使用できる絹糸となりました。
しかもCHUL THAI No6に使用されているのは、
ゴールドシルクの蚕よりさらに厳選し、
5世代も交配させた蚕の繭を生引きした糸。
これまでの糸とは次元のちがう水分を含んでおりますので、
光沢はもとより染め付き、手触りに至るまで、
まさに「生の絹」というにふさわしい極みの布に仕上がっております。
プロの目にはもちろんのこと…
おきものをご存知ない方にも、
やはり本物はひと目で「ヨキモノ」とわかるものです。
CHUL THAI No.6は、染料を素直に吸い込む為、
お手元でご覧頂ければお解かり頂けることかと存じますが、
一切の染ムラ、色ムラなどはどこにもございません。
染料の浸透率が高いという事は、言うまでも無くヤケにくく、
美しい発色を末永くお楽しみ頂けるということでございます。
*****************************************
染の北川について
*****************************************
1955年創業の京の有名呉服メーカー
※2017年廃業
様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈164.7cm(適応身長159.7cm~169.7cm) (4尺 3寸 5分)
裄丈69.3cm (1尺 8寸 3分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
袖丈50cm (1尺 3寸 2分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30.3cm (8寸 0分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.2cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。