【仕入れ担当 田渕より】
博多の名門・小森草木染工房より、
品良き煌めきを放つ高級佐賀錦袋帯をご紹介いたします。
腕にかけると、吸い付くようにくったりと寄り添うしなやかな風合い。
糸の密度の高さを思わせる、キュッとコシのある地風。
お持ちいただければすぐに分かる上質さで、
ずっと触れていたくなるようなその心地よい帯地は、
明らかに他とは一線を画する仕上がりです。
格調あふれるフォーマルな装いに…
ぜひともご検討くださいませ。
【お色柄】
しなやかな織味の帯地。
経糸に込められた金箔糸が品良く煌めき、
格天井文に四季の草花や鳳凰、華文などを織りなしました。
煌びやかな箔糸の綾がこの上ない品格を魅せております。
また、裏面ももちろん博多織の佐賀錦地が用いられ、
こだわりのつまった仕上がりとなっております。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
本場博多袋帯の中でも、これぞ逸品、と言える最上級の織くち。
古典の趣き豊かに、伝統の技を込めた逸品を代々に渡り、
末永くご活用頂けましたら幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
やや締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【佐賀錦について】
佐賀錦は肥前鹿島の鍋島家で発案され
これを基に博多の織匠が改良を重ね、
金銀の特性箔紙を経として緯に絹糸を通し
綾組織で織り上げた独自の風合いの帯です。
今日では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の定番として、
織り続けられております。
【小森草木染工房 小森 久氏について】
きものサロンなどにも掲載のある、
福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている小森久氏。
自然が作り出す色合いの美しさは人工の極致を駆使してもかなうものではありません。
朝焼けの空、夕焼けの雲、紅葉の山、新緑の色、しかも同じものはどれ一つとしてなく、瞬時もとどめ置くことはできません。
人間の心はこれを形にとどめたいと願い、そこから芸術や美が生まれます。
草木染は、自然の材料を用いて自然の色を再現しようというものです。
秘境の里、筑前の国秋月の山郷の草木を採集し丹念に染め上げ、
岩清水の湧き出る谷川ですすぎあげた逸品を創作していらっしゃいます。
もちろん織にも大変気を使われております。
表情が豊かな手触り。
大量生産される帯とは全く違います。
~プロフィール~
昭和3年、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、
昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。
以来、博多織求評会や全国織物大会などで、
文部大臣賞、厚生大臣賞、東京都知事賞、
全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。
薬草に関する研究も高い評価を受けている。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
両面全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、ご挨拶など
◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。