【仕入れ担当 田渕より】
優美、典雅、色彩の美…
確かな技と伝統に磨きぬかれた心、その二つがそろってこそ生まれる美の極致…
印象に深く残るすばらしい出来ばえのお品。
日本工芸会正会員であり、石川県美術文化協会常任評議員、
加賀染振興協会副理事長をつとめていらっしゃいます、
毎田健治氏監修のもと染め上げられた色無地をご紹介致します。
このうえなき社交着の美、是非ご覧下さいませ。
【お色柄】
さらりとしなやかな縮緬地。
その地を上品で落ち着いた枯色に染め上げました。
帯合わせで色々な印象を作ることができる優れた一枚。
社交着として重宝いただけることでしょう。
本加賀の一流作家監修の色無地…
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【本加賀友禅について】
長い歴史をもつ加賀友禅、伝統を受け継ぐそのこころ…
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた作家が染め上げた着物を指します。
一流の作家さんともなると、豊かな感性で自然をとらえ、一枚の絹布の上に表現する力は最早絵画の粋に達しています。
【毎田健治について】
毎田健治氏は、お父さまの仁郎氏の許で修行され、30代の若さで日本工芸会の
正会員になられた実力の持ち主。木村雨山氏をはじめ、写生を基本にした
加賀友禅を確立した本道を継承されている作家、と言われております。
藍や紫、朱をやわらかくした色を使われるのに特徴があり、加賀友禅に
詳しい方でしたら、一目で毎田健治氏の作品であることがわかることと思います。
下絵、糊、地染めに至る工程を他人に任せず、自身の工房で納得する作品だけを
世に発表するという職人魂は、多くの本加賀ファンを惹きつけて離しません。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈62cm (1尺 6寸 4分) 袖巾31.5cm (8寸 3分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
「丸に抱き茗荷」の縫い一つ紋が入っております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お付き添い、趣味のお集まり、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。