商品番号 1435980

“本日23:59迄!” 【半額リユース祭り】 【桝屋高尾】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「石庭」 名門のお品をお値打ちに!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
名門、桝屋高尾より滅多と無い表情の一条!
お仕立て上がりの掘り出し価格でお届けいたします。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなきようお願いいたします!


【お色柄】
しなやかなオフホワイトの帯地。
そこに墨絵のような表情で石庭が織りだされました。
シンプルながらセンスの際立つ仕上がりに、名門の味わいをご堪能頂ける事でしょう。

これほど上質な本袋帯をこの価格でご紹介できることは滅多とございません。
どうぞこの機会に、名門の織り技をご堪能くださいませ。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【桝屋高尾について】
高尾弘氏が1960年に『株式会社 桝屋高尾』設立。
氏は京都名門の織屋・桝屋の生まれ。
名物裂の複製と植物染めの研究に力を注ぎ、
織物の美術史的にも大きな功績を残す仕事をされております。

現在では、高尾弘氏の後を継いで高尾朱子氏が率いられており、
さらに新しい図案制作や、その帯地の特徴を活かしたバッグの制作など
ねん金綴錦の生地の可能性を追求し続けておられます。

【 桝屋高尾について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.277
1960年(昭和35年)創業

徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された
『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、
東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの
両方の特色を併せ持った織物として内外から高く
評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。

【 沿革 】
1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。
16才で父・髙尾源之助を亡くしてからは伯父である
髙尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と
感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋髙尾を
設立した。
タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。
※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が
京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の
「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.4m
本袋縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)