商品番号 1435593

【GWセール】 【奥順 結城ちぢみ】 特選真綿縮織紬着尺 ~はたおり娘~ 「十字絣段文」 年々高騰する“縮織”! シンプルデザインで帯合わせ無限大!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

結城紬の織元として有名な【 奥順 】より
はたおり娘ブランドの、昨今あまりお見かけしない
結城ちぢみ着尺のご紹介です。

シンプルなお色柄で帯あわせもしやすく、
単衣のシーズンに最も適した地風に織り上がっており、
カジュアルシーンにおすすめでございます。

また、透け感もさほどございませんので、
袷仕立てにされてもよいかと存じます。

昨今では創作数の減少により価格も高騰しており、
今後さらにご紹介が難しくなるかと存じます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
縮織独特のシボのある地風の黒色地に、
シンプルな十字絣の模様が一面に織りだされております。
帯合わせ様々に幅広いシーンで重宝いただけるでしょう。


【 結城縮(ちぢみ)について 】
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、
緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」と呼ばれる。

昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを
指す程、生産量が高かったが、「平織」が重要無形文化財の
指定を受けるのを機に生産の主は平織にかわり、現在
結城縮は非常に希少な存在である。

縮織も本場結城縮と石毛結城縮があり、
本場は流通量は極めて少なくほんの数%である。
結城紬は縦緯共に手紡ぎされた真綿糸に撚りをかけず
引き揃えた状態で製織するのに対し、縮は縦糸は
無撚糸を用い緯糸には強撚糸(強く回転をかけた糸)を
用いて製織する。
地機の縦緯無撚糸の結城紬は重要無形文化財指定技術で
あるのに対して 更に手間を加えた地機の結城縮は
重文指定技術から除外されているため、より手間と
製造コストが掛かる縮の生産は激減した。
そのため撚糸製造業者も少なくなり、現在撚糸を
製糸している業者は1社しかない。

強い撚りをかけた糸を用いることで生まれた
シボの凹凸によって肌に付かずさらさらとした
風合となるため、単衣に適した生地である。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹:100%
長さ約12.3m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 
単衣仕立て:6月、9月の単衣の時期
袷仕立て:10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)