【 仕入れ担当 岡田より 】
日本工芸会正会員【 林宗平氏 】による、
草木染の塩沢紬洒落袋帯のご紹介です。
織の表情豊かなお品で、洒落訪問着や小紋、
織のお着物などにあわせて、カジュアルシーンに
重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】
薄手に織り上げられた、フシ糸がほのかに
顔をのぞかせる蓬色の紬地に、横双絣にて唐花を込めた
段紋がバランス良く織り描き出されております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
林宗平について
*****************************************
伝統工芸士・日本工芸会所属
新潟県南魚沼市にある塩沢の名門
林宗平工房の二代目。
本塩沢(塩沢御召)・夏塩沢・塩沢紬・越後上布
などを製織。
経糸、緯糸も草木染めの手つむぎの真綿糸を使い
手織りで丹念に織り上げられた『越後古代紬』は
林宗平の代表的な紬である。
平成17年度 第30回全国伝統的工芸品公募展に於いて
内閣総理大臣賞を受賞
*****************************************
塩沢紬について
*****************************************
製織地:新潟県南魚沼市
1975年(昭和50年)国の伝統的工芸品に指定
経糸に生糸と玉繭糸、緯糸に手紡真綿糸を使用することで、
真綿特有の柔らかさもありながら、生糸の独特の上品さも
合わせ持つ紬。
技術又は技法(伝統的工芸品産業振興法より)
・先染の平織
・たて糸に生糸・玉糸を使用し、よこ糸に
真綿手紡糸を使用する事
・よこ糸の打込みには手投杼を使用する事
・絣糸の染色法は「手括り」「手摺り込み」又は
「板締め」による事
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
【 付属証紙 】
塩沢織物工業協同組合、本場塩沢の商標
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。