【仕入れ担当 田渕より】
山口家に受け継がれる魂と技に、
新たな現代性を加えた唐織の名手、山口弘躬氏による逸品コートを仕入れて参りました。
ご本人謹製のコートとなると京都きもの市場ご紹介初めてでございます。
それほどまでにしても世に出回らないひと品。
是非ともお見逃しないようご覧くださいませ。
【お色柄】
しとやかで上品、無地でありながらのこの存在感…
地紋の美しいおきものは、仰々しくならず女性らしい…
一枚もっておかれますと、飽きも来ず末永く重宝していただけることでしょう。
さらりとしてしなやかで肌にそうその質感。
まるで水を含んだかのような触り心地に思わずうっとりと…
美しい光沢が浮かぶ絹布は別誂の特選地を使用。
シックな梅鼠色の地には、一面に織り出された菊花の地紋が表面に浮かび上がり
所作のたびに異なる表情を感じさせる仕上がりとなっております。
なんとも侘び寂び、そして通へのこだわりを感じさせるひと品。
お着物上級者の方におすすめしたい逸品です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【山口弘躬について】
ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、
きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。
略歴
昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる
昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する
昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ
昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する
昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ
昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手
平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立
平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成
平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催
平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催
京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催
平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」
「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納
平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催
平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催
平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生
平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版
(文芸社)
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背よりコート丈123cm (3尺 2寸 4分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈44cm (1尺 1寸 6分)
前巾21cm (5寸 5分) 後巾28cm (7寸 3分)
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。