商品番号 1434609

【伝統工芸士 保科土山】 特選手染江戸小紋着尺 <浜ちりめん地使用> 「襷万筋」 精緻な手染めの江戸小紋…

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
凛と、粋な佇まい。
数ある洒落着物の中でも、とびきりセンス光るお品をご紹介いたします。
伝統工芸士・保科土山氏が染め上げた作品でございます!
保科氏は引退されておりますので、
未仕立てのお品は非常に希少でございます。

さり気なくも他のものとはひと味違ったお品をお探しの方、必見です。
お見逃しなきようお願いいたします。


【 色柄 】
お色はやや緑色の入った黒。
一面には細やかな襷万筋の意匠が染め上げられました。
整然と配された微細な縞模様…
江戸小紋の醍醐味をしっかりと味うことができます。

小物や帯とのコーディネートによって、時にはつつましく「上品」に、
またある時にはきりりと「小粋」に見える表情豊かな一枚です。

お道具としての一枚にはもちろんのこと、
お洒落着感覚での装いにも向きそうな表情が大変魅力的です。


【 江戸小紋について 】
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。

武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、洒落着としても用いられるようになりました。

江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
また型紙の長さは45cmほどですから、一反の着尺(約12m)を染めるには
何十回も型紙を送って染めなければなりません。
極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、
これもまた熟練した技術が必要です。

シンプルなお柄のお品ではごまかしが効かず、
寸分の狂いも許されない高い技術が用いられます。
確かな技を持った匠が時間をかけて生み出した作品です。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には、特選浜ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 街着、観劇・芸術鑑賞、お食事、和のお稽古、旅行、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)