商品番号 1434238

”SALE1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 鷹ヶ峰【しょうざん】 本手加工友禅生紬着尺 「間道ずらし疋田段文」 センス抜群! 一点限りお値打ち仕入れ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
京都・鷹が峰、独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる、
染織の名門【しょうざん】の生紬着尺のご紹介でございます!

しょうざんファンの方から
本物のよきものをお探しの方までオススメ致します。
センス溢れる一枚をお値打ち価格で仕入れることができました。
最近ではどんどんお値段も上がっておりますので、
この機会をお見逃しなくどうぞ!


【 色柄 】
節のある経緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
しなやかさの中にハリを感じさせる特選紬地。
絹本来の趣深さを感じさせる、
生成り色を基調にした生紬地には
経絣による間道ずらし模様を織りなし、
その上から抹茶色と薄花色の疋田段模様を表しました。

シンプルな色調、細やかな意匠で、帯合わせも自由自在にお楽しみいただけることでしょう。
モダンな意匠は、地の風合いと相まって趣き溢れる仕上がり…
絶妙のセンスで配された、奥行きを感じさせる柄行…
しょうざんのお着物独特の、温もりとあたたかい趣きを漂わせる、
その自然美と深い彩りの調和に、つい引き込まれてしまいそうです。


【 しょうざん・生紬について 】
京都洛北、鷹が峰。
織りと染めの名門「しょうざん」。

独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を震わせる…
その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられております。
ファンが多いことからもお分かりいただける通り、
抜群のデザイン性と本物の作品を数多く創作されていらっしゃいます。

織糸へのこだわりはさすが、しょうざんと呼べるもの。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、
座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。

そのお品の特徴はややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。

【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)

西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.4m 内巾約37cm(裄最長約70cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る