【 仕入れ担当 渡辺より 】
一目で心奪われる、美しい染色。
計算し尽くされた構図、気品のあるお柄付け。
ご存知、京都の名門「菱健」さんより特選京友禅訪問着と
溢れんばかりの品格、本物の趣きあるその姿。
お着物通ならずともその名は一度は耳にしていただいたこと、
あるのではないでしょうか。
西陣の名門中の名門「龍村美術織物」より本袋帯のセットのご紹介です。
西陣織の帯といえば真っ先に名前が上がる「たつむらの帯」
いつかはお手元に…とお考えの方も多いと存じます。
そんな憧れの一条を用いて都会的なハイセンスなコーディネートに仕上げました。
セットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お着物お色柄 】
マットな絹の光沢、さらりと心地よい肌触り…。
高級感溢れる上質地を、爽やかな印象の透明感のある空色を基調として染め上げて。
お裾元、お袖には、やわらかに…蜂蜜色と白群色の暈し染めを丁寧に施して。
ふんわり穏やかな染めが淑やかな雰囲気を醸し出しております。
そしてぱっとお裾元を開いた瞬間、目に飛び込む麗しい唐花に宝相華の意匠。
繊細な筆運び。
まとまりがあり地色に映える鮮やかな幾つものお色。
随所に施された金彩の煌めき、金駒刺繍が良きアクセントとなっており、
思わず見とれてしまうような…
そんな趣に溢れた仕上がりでございます。
細やかな友禅の美景に細緻にあらわされた華やぎ。
まさに京友禅らしい伸びやかな彩りに…。
きっとご覧頂ければおわかり頂けることでしょう。
うっとりするほど、染めの優美さがダイレクトに心に伝わってくるお品。
華やぎのシーンに合わせて…。
誇りと自信を持っておすすめできる一枚でございます。
【 帯お色柄 】
本袋にて織り上げられた帯地は清雅な純白の錦織。
織り成された金銀糸・箔糸による立体感、力強い織りの表現力。
気品ある曲線で構成された意匠美。
やわらかで上品な箔の輝きは、まるで吸い込まれるよう…
織りの表情、箔の煌きは画面でお伝えするには限界があるやも知れません。
上品にそして穏やかに、品格溢れるひと品でございます。
奥行・色彩・意匠とどれをとっても一流であり、
いずれも欠かすことの出来ないその技と感性から生まれる織りの芸術。
贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品。
良い帯は着物姿の格調を高めてくれると云われます。
きっとどんな場所にでも安心してお召いただけて、最高の帯姿・着物姿に。
最高級のひと品、お手元で大切にご愛用くだされば幸いでございます。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業。
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【着物】
絹100%
たち切り身丈186cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
白生地には丹後ちりめん地を用いております
【帯】
絹100%(金属糸繊維除く)
長さ:4.35m(仕立て上がり時)
耳の縫製:本袋のためございません
柄付け:六通柄
帯芯おすすめ:綿芯(都)
西陣織工業組合証紙No644:龍村美術織物
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。