【仕入れ担当 竹中より】
証紙などはございませんが
東京友禅作家、浦野理一氏による作品として仕入れています
お値打ちにお届けいたしますので
ぜひファンの方はご検討くださいませ
【商品の状態】
仕立て上がりリサイクル品として
仕入れていますが
表裏 目立ち傷よごれなどない美品です
【お色柄】
ふっくらとしなやかな真綿紬地。
ワイン色を基調に共薄の絣にて樹木のような意匠を
上下反転させながら間道状に織りだしました。
個性を感じさせながらも
モノトーン調の仕上がりは帯あわせもしやしく
きっと重宝していただけることと思います
ぜひこのレアな機会を
お見逃しなく!
【浦野理一について】
1901年 長野生まれ
1962年 北鎌倉に浦野染織研究所を設立
1901年 没
昭和40年頃に活躍した染織研究家。
紬織、紅型、友禅、更紗など様々な技法による
作品を残し、後の世の多くの染織作家に影響をあたえた。
自分の経歴を公表しない作家だったため詳しい経歴は不明。
小津安二郎の映画の着物監修で一躍有名に。
特に紬織の経節紬(たてぶしつむぎ)が知名度が高く、
野趣に富んだ手引きの節糸を用いたざっくりと
織られた素朴な紬織は、着物、帯ともに現在でも高い人気を誇る。
北鎌倉の庵のような理一のアトリエ兼住まいには、
膨大な文献と文様集、色帳が残され、子息である浦野範雄に受け継がれた。
表:絹100% (縫製:手縫い) 居敷当なし 背伏せなし
背より身丈151.5m(適応身長146.5cm~156.5cm) (4尺 0寸 0分)
裄丈65.1cm (1尺 7寸 2分) 袖巾32.9cm (8寸 7分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.3cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣時期 5-6月 9-10月
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。