【 仕入れ担当 中村より 】
ご存知京友禅の最高峰・千總より…
高級感溢れるひと品を仕入れてまいりました。
正統派の古典を表現する確かな技…
やはり名門、その存在感、高級感は目をみはるものがございます。
未仕立てでは大変高額で販売される千總さんのお品。
お仕立て上がりならではのお値段かと存じます。
お目に留まりましたら是非ともこの機会を
お見逃しのないようお願いいたします。
【 お色柄 】
グッと染料が染み入る女性の落ち着きを感じさせる和の彩り。
自然な絹の発色を宿す高級地でございます。
とろんとした絹艶を浮かべるその生地を、
こっくりと深い赤墨色を染め上げて。
意匠には伸びやかな松のお柄を描き出して。
所々には繊細な刺繍美が立体感を醸し出し、
高級感溢れる金彩加工も施して、
全体にバランスの取れた美しい色彩使い…
一体どれだけの職人技が結集されたことでしょう…
「和」という文化に注がれた思いを馳せるだけで胸が一杯になることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 千總について 】
西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっております。
【蝋纈(ろうけつ)染について】
模様部分を熱で溶かした蝋で防染し染色する伝統的な染色法である『蝋纈(ろうけつ)染め』は、
古くは正倉院宝物に見られるなど、日本古来から伝わる染色技法です。
『蝋纈(ろうけつ)染め』の特徴として 、蝋を含ませた筆で描くので墨書きと同様に、筆の温もりある味わいのタッチが得られること、何度も重ね描くことにより、立体感が表現できることがあります。
また、描いた生地を染める際に入るひび割れによって染料が滲み、なお一層染めの奥深い魅力となって現れます。
枠取りを表現した細やかなライン。
これだけの細さを表現するためには、
大気に触れる箇所が多くなるため、スピード・正確さを兼ね備えた職人技が必要となります。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈166.5cm(適応身長161.5cm~171.5cm) (4尺 4寸 0分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前巾25.5cm (6寸 6分) 後巾30cm (7寸 9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※縫い紋が入っております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、入卒・七五三お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。