【 仕入れ担当 渡辺より 】
伊可田屋三代【 田畑浩平 】氏による、
金彩美しい特選訪問着のご紹介です。
京の名門と名高い伊可田屋の、しっかりとした
友禅の技法、洗練されたセンスが感じられるお品。
ご結婚式・式典へのご参列やパーティー、お付添、
初釜、観劇などのシーンにぴったりの華やぎと
スマートな着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
さらりとしたシボ感の縮緬地を、あかるいたまご色に染め上げ、
丁寧な手挿し友禅と金彩にて、七宝のお柄がすっきりと
染めあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
伊可田屋について
*****************************************
文政八年(1825年)創業の京手描き友禅の名家
田畑家の三代で、人間国宝・田畑喜八の末弟である
田畑伊三郎を祖とする染元。
昭和15年(1939年)に伊三郎が分家として
京都中京区に伊可田屋を創始。
兄・喜八の下絵や草稿を着物として完成させる
職人を有する家として大正、昭和期に隆盛した。
伊三郎は京都染色業界発展の功により、
1959年には黄綬褒賞を、1965年には
勳六等瑞宝章を受賞。
現在は三代当主・田畑浩平が伝統を受け継ぎ
ものづくりをつづけている。
手描き友禅に純度99.9%の金泥を用いた作品が有名。
*****************************************
田畑浩平について
*****************************************
伊可田屋三代
【 経歴 】
1951年 京都市に生まれる
1975年 玉川大学卒業
1977年 伊可田家入社 伊可田家二代目である
父・裕三郎の元家業に就く
1993年 父・裕三郎没後伊可田家三代目店主に就任
1997年 田畑喜八の代表作「松林鶴」の復元に成功
東京霞ヶ関旧華族会館における
第1回紫雲会同人作品展に参加
*****************************************
田畑家について
*****************************************
1825年(文政八年)以来初代は日本画家にはじまり、
二代、三代と受け継がれ、京友禅師への変遷。
ついには三代目で人間国宝を輩出した京友禅の名門。
初代は『小房屋喜八』として日本画で名を知られており、
明治以降に『田畑喜八』と名を変えた。古代衣裳や古代裂の
蒐集と研究、そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に
活かした独自の友禅染めを創り上げた三代目、
田畑喜八(貴之助)がついに、1955年(昭和30年)に
友禅で第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定された。
現在五代目・田畑喜八(禎彦)が創作活動を続けている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈165cm(適応身長160cm~170cm) (4尺 3寸 6分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29.2cm (7寸 7分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、
お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。