商品番号 1432085

“均一19日迄!” 【10万円均一】 “バイヤー田渕新年のおすすめコーデ” 【本場奄美大島紬】 9マルキカタス式・地空 【木屋太】西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 身丈164 裄69.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
スタイリッシュな大人のカジュアル!
織物通に愛される本場奄美大島紬と、
西陣【木屋太】の洒落袋帯のコーディネートセットをご紹介いたします!

たっぷりと無地場を残したシャープな佇まいに
木屋太さんらしさあふれる独特のデザインが
見る人の心を惹きつけます。

セットでお値打ちですので
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします!


【お色柄】
しなやかな大島紬ならではのシックな黒褐色の地。
お柄には9マルキカタス式の絣にて
すっと伸びる唐草のデザインが織りだされました。

キリリと粋な雰囲気と、
緩やかな曲線美の女性らしさを兼ね備えた表情が魅力です。


合わせた帯は黒橡色と象牙色で
市松に創作意匠が織り上げられました。
独創的な感性で織りなされた洒落味たっぷりの一条です。


お買い物やお食事、芸術鑑賞などのシーンで
ハイセンスな都会派カジュアルをお楽しみくださいませ。


【商品の状態】
着物・帯ともに中古品として仕入れて参りましたが良好です。
着物には洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【大島紬について】
日本が世界に誇る、細密絣の織物です。

大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらなかった部分が絣になるのです。

絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけながら織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。

図案に合わせ締め機にかける糸を調節し、
確実に数ミリメートル単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、緻密で根気のいる作業。
この時点で間違いがあれば、絣模様が出来なくなってしまうため、
力があるだけでは出来ない、神経を使う難しい仕事なのです。

その素晴らしい絹糸を高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられます。
一反を生み出すのに、シンプルなお柄のものでも一か月。
凝った柄行のものですと、優に数か月もの月日を要します。

数センチメートル織り上げては経糸を緩め、一本一本針で絣を合わせていく。
本当に気の遠くなるような作業の繰り返しで、
大変細やかなお柄を、織りによって表現しています。


【今河織物(木屋太)について】
1912年、御召屋として創業。
約40年前に帯の制作を始め「木屋太」と名付ける。
御召や紬に似合うように作られた帯はモダンで締めやすいと定評がある。

全ての商品が京都市内で糸染めから製織まで行われており、
一つずつ丁寧な物づくりをされている。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】表裏:絹100% (縫製:ミシン)
背より身丈164cm(適応身長159cm~169cm) (4尺 3寸 3分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ ミシン縫製のため現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【帯】絹100% 長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い 六通柄 ※関西仕立て

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、カジュアルパーティーなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)