商品番号 1432006

“サービス本日11:59まで!” 【お誂え込み20万均一】 “新春フォーマルコーディネート” 名門【吉澤の友禅】 十日町友禅 本手加工付下げ着尺 浜ちりめん 【川島織物】 特選西陣織本袋帯

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 吉岡より】
スッキリと淡色の十日町友禅付下げに、穏やかに艶めく古典柄の西陣織袋帯を合わせて…
お付き添い等にもお薦めの付下げコーディネートを、今だけのお誂え込み均一価格でお届け致します!

染匠・吉澤の十日町友禅の特選高級付下げ着尺。
付下げだからこそ表現しうる、しなやかで無駄の無い美意匠は、
まさに洗練された匠の成せる技とセンスに溢れ…
風情あふれるエレガントな逸品です。

そして、おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、
西陣名門の機屋さん【川島織物】より、
卓越された意匠美をご堪能いただける特選西陣織袋帯。

問屋さんの在庫品から掘り出して参りました、
難などは見受けられないアウトレット品です!

お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

【色・柄】
<着物>
ご覧いただけますでしょうか、その見事な染め、構成、風合い…
上質な浜ちりめん地は、しなやかで発色も美しく、
絹本来の光沢感も感じさせる絹地です。

地色は淡くやや青みを感じる雲井鼠色を基調として、
意匠には、繊細な友禅による「菱取松竹梅」の模様を表しました。
艷やかな金彩も用いて、菱の構図で松竹梅を描いた古典模様です。

さり気なく上前に加えた艷やかな金駒の刺繍使いが、
女性らしい気品を感じさせる面持ちでございます。

<帯>
密に金糸を織り込んだ艷やかなアイボリーの帯地。
輝きを抑えた金の箔糸を用い、差し色にそっと穏やかな彩りを加えて
古典的な裂取の構図に有職模様を込めて表現いたしました。

シンプルでありながらも、洗練された華やぎのある仕上がりとなっております。

淡い地色の中、確かな華やぎ、他に類を見ない際立つ力強い意匠…
流行すたりのない確かな意匠は、末永くずっと受け継いでいっていただけるもの。

また今作は、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの本袋帯でございます。

川島織物のお品でも、「縫い袋」のものと「本袋」のものがございます。

ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。

表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、
すぐにお分かりいただけるかと思います。

その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。

【吉澤の友禅について】
雑誌「美しいキモノ」などにも毎号登場し、染めの世界の中でも一目置かれる十日町の染元です。
古典を基調とした意匠を主として、
振袖、留袖、訪問着、付下げなどフォーマルきものを多く制作されています。

まさに十日町を代表する染織工房と言えます。

【川島織物について】
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
170年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
他の何物にもかえがたく、また決して他の機屋には真似できない風格となって、
帯地上に満ちあふれるかのようにあらわれ出ております。

川島織物は、近代美術織物の礎を築いたとも言われております。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。

西陣織のトップブランドとして、部屋の内装などのインテリアや
緞帳制作も手掛け、格調高い古典柄のフォーマル帯を得意とされています。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
絹100%
たち切り身丈185cm(背より身丈170cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、特選浜ちりめんの駒無地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.39 川島織物謹製
おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン パーティー、お付き添い、お食事会など。

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(手のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)