商品番号 1431789

【巨匠・宮野勇造】 傑作本加賀友禅訪問着 伝統的工芸品 「瑞松」 加賀巨匠による逸品。 ハイクラス品がこの価格!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
本加賀友禅作家、宮野勇造氏による作品です。
数多い本加賀友禅作家のなかでもビッグネームの宮野氏。

今回は氏の作品の中でもおもくちの一枚を仕入れて参りました。
それをこのような価格で。
特別買い付け価格でご紹介させていただきます。
この一期一会の出会いを、どうかお見逃しのなきようお願い致します。


【色・柄】
しっとりと肌にやわらかく、水分を含んだように滑らかな上質の濱ちりめん地。
この絹地をシックな煤竹色に染め上げて。
ご覧いただけますでしょうか。
「瑞松」と銘打たれた圧巻の意匠。
氏の感性で松とともに椿や桜、女郎花などの花模様が一面に描き出されました。
その立体感からも宮野先生のこだわりが感じられる面持ちです。

それぞれの意匠が優美に、かつお互いの美を引き出し、魅力あふれるシルエットを演出してくれます。
着姿から花の色香が上品にかもし出される計算されつくした柄付け、女性が女性であることの楽しみを実感できる仕上がりは、さすが名匠のなせる技です。



【 宮野勇造について 】
本加賀友禅作家、宮野勇造氏。
毎年複数枚の新たな図案を発表、後進の指導・育成にも力を入れておられる加賀友禅屈指の巨匠です。

様々な題材から独自の感性で幅広い図案を描き出す多様性…
新しい図案にかける、柔軟で真摯な姿勢。
氏の作品には、それらが見事に表現されています。

◆プロフィール
昭和28年 金沢に生まれる。
昭和51年 加賀友禅作家 清藤武二氏に師事
昭和59年 独立
平成9年 伝統工芸士に認定
<受賞歴>
昭和62年 第13回加賀友禅新作競技会 金沢市長賞
昭和63年 第10回伝統加賀友禅工芸展 金賞
       第14回加賀友禅新作競技会 名古屋通産局長賞
平成2年  第12回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
平成3年  第17回加賀友禅新作競技会 中部通産局長賞
平成6年  第21回加賀友禅いろどり会  石川県知事賞
平成11年 第21回伝統加賀友禅工芸点 銅賞
平成12年 第41回石川の伝統工芸展 日本工芸会賞
平成14年 第28回加賀友禅新作競技会 伝統工芸品産業振興協会
       会長賞
その他、現在まで各賞多数受賞


【 加賀友禅について 】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。

特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。

加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。

一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈181cm(背より身丈166cmまで) 内巾37cm(裄丈70cmまで)
経済大臣指定伝統的工芸品の証紙、加賀染振興協会の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン お付き添い、結婚式、パーティー、お宮参りなど。

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る