商品番号 1431398

【本決算前の大型在庫整理!】 【服部織物】 特選西陣全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「新生寿文」 京の老舗100年の歩み…名門の品格! 唯一無二の帯姿!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


西陣の名門・服部織物。
創業1788年(天平8年)、京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、
一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた機屋さんでございます。

織の中心地、京都西陣の織屋は1000軒を超えますが、
そのなかで、100年以上続く老舗はたったの数件。
その一軒として、服部織物は200有余年にわたり、帯ひとすじに営んでまいりました。

こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために…
1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、
三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられております。
箔糸を通常よりも多用すると重い帯になってしまうと思われがちですが、
見た目の重さとは異なり、こはく錦は軽く締め易いことでも定評がございます。

通常、袋帯には5000本の経糸を用いるのに対して、
こはく錦は6000本以上が用いられております。
帯の巾はどちらも一定ですので、通常よりも細く丈夫な上質な糸を使用して、
逆に軽量化、またより緻密な柄を織り出すことに成功しました。

さらに、片面箔を使用して軽量化を図りました。
両面箔に比べ、片面箔の重さは約2分の1。
その分、捩れがあると裏地の色が出てしまうため、ごまかしが効かず、
箔が捩れないように丁寧に職人の技で織り込まなくてはなりません。

また、こはく錦の帯は、同じ機で表裏地ともに織られております。
同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、裏表の違和感がなく、
縫い代をほとんど折り返さずに帯端をかがっておりますので、
本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。

まさに計り知れないほどの技術と心を込めて織り上げられた珠玉の1本。
織機による大量生産の帯とは全く異なるその織りあがりは、
必ずやご満足いただけるものと自信を持っておすすめさせていただきます。

凛とした黒色の地に、たおやかに曲線を描く流水の意匠があらわされました。
曲線にそうように、連珠が配されて…
銀や緑の箔糸が、上品な華やぎを添えます。

細やかで緻密な織で表現された意匠は、
さすが名門だと実感頂けるひと品でございます。
不思議な魅力をたたえたその表情は、長い歴史を経ても風化することのない…
永遠の意匠美をお楽しみいただけることでしょう。

服部織物さんの袋帯は、表裏地ともに同じ経糸緯糸で織るので風合いが同じになり、
裏表の違和感がなく、縫い代をほとんど折り返さずに仮仕立てされますので、
本袋帯以上の締めやすい風合いが生まれます。

老舗の名門の逸品をお届けいたします。
ぜひお手元にて、服部織物ならではの心地良い風合いをお楽しみくださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
西陣織工業組合証紙No.259 服部織物謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る