商品番号 1430648

【決算SALE】 【二代 由水十久】 高級本加賀友禅塩瀬地九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「椿の子」 加賀の重鎮、この表現力… 名匠といわれる所以!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 竹中より 】
本加賀友禅の巨匠【 二代 由水十久 】氏。

柔和なお顔の『うなゐ子(童)』が愛らしい氏の作品から
希少な名古屋帯の作品を御仕立て上がりにてご紹介いたします。

御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
ぽってりと滑らかな塩瀬地はおだやかな
ときがら茶色。
お柄には椿の花枝をもって
戯れる実に愛らしい童のお柄を染め描きました。

糸目の繊細さは加賀随一。
その細い細い糸目で描き出された童の髪、
衣裳の細やかなお柄付。

伸びやかで、凛とした風情をたたえるデザイン。
衣服の質感までもを描ききる由水十久氏ならではの精緻な筆使い。

このこだわり、このバランス。
研ぎ澄まされた空間性を感じさせて…


前腹は締め方で桜と楓に使い分けできます。

見るものすべてを至福の瞬間へいざなうかのよう。
本当に大事にしていただける本物志向の方に、
自信を持ってお勧め致します。

お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。


【 二代・由水十久について 】
昭和27年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
昭和46年 石川県金沢泉丘高校卒業
昭和55年 多摩美術大学日本画専攻卒業
     ※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
     東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
昭和62年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
平成元年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
     初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
     加賀友禅新作競技会で第一席受賞
平成2年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
平成8年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
    通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
平成9年 美展において特選受賞
平成11年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻由水十久工房ご来臨
     伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.65m
柄付け:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る