【 仕入れ担当 渡辺より 】
大変希少かつ贅沢な夏の逸品に出会えました・・・!
なんと!芭蕉布の生地に日本工芸会正会員『城間栄順』氏の
紅型をのせたひと品。
さらにはあの!『城間栄喜』氏の図案でございます。
芭蕉布地の紅型帯というだけでも大変珍しいですが、
そのうえお柄までも珍しい。
そんなお品が御仕立て上がり品にて出会うことが出来ました。
御仕立て上がりの芭蕉布の生地は、
どうしても状態が良くないものが多いのですが、
なんと本品は状態もとっても良いです!
このような作品に出会えることは今後ないと言っても過言ではございません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
独特のハリ感があり通気性の良い芭蕉布の地。
その地に描かれた石垣に芭蕉の意匠。
琉球紅型の父と称される、栄順氏の父・栄喜氏による図案でございます。
琉球の素材・染どちらもご堪能いただける最高のひと品です!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 城間栄順について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
城間びんがた工房代表
1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。
1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞
手績み芭蕉糸100% 長さ約3.90m
柄付け:六通柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。