商品番号 1430027

【決算SALE】 【河崎工房】 特選西陣織本袋帯 「ハムサ幾何文」 心惹かれる異国のムード… ファッショナブルな逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
知る人ぞ知る…
かの有名老舗織元出身の方が興した河崎工房。
その抜群の感性と名門の血脈、美意識を受け継いで創作された、
最高の実用性と芸術性が見事に調和した素晴らしい一条をご紹介致します。


【お色柄】
銘『 ハムサ幾何文 』

しなやかで肌触りの良い帯地は凛とした黒色。
その地に映える豊かな色彩にて
格子に込めた様々な幾何文が織り成されました。

ハムサとは、中東に伝わる邪視から身を守るための護符のこと。
エキゾチックで個性的なおももち、
そしてどこか神聖なムードを醸し出します。

構図もしっかりと計算されており、
さり気なく配された金糸使いは
大人の女性にふさわしい気品と洒落味を備えさせてくれることでしょう。
ここぞというときのパーティーやコンサートなど、洋のシーンに特に馴染みます。

印象に残る素敵な帯姿を…
この機会をぜひお見逃しなくお願いいたします。


【河崎工房について】
ある老舗有名織元から独立し、
独自のものづくりをされている西陣の小機屋さんです。

西陣織の帯の他にも、額やオブジェの製作もされており、
数多くの個展や美術展にも出展されています。
まさに「テキスタイルアート」として、
西陣織の技術を存分に活かされている工房です。


【本袋について】
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。

基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。

表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。

本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、
すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。

またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2430 河崎工房謹製
本袋縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る