【 仕入れ担当 田渕より 】
京友禅のはんなり、加賀友禅の優美とはまたひと味違った…
200年前、京の都から江戸の町に伝わった東京友禅。
個性溢れる小粋な男性の着姿を引き締める一本として、「今年こそ和装に挑戦!」
そう思われていらっしゃる方には、是非ともお勧めしたい角帯をご紹介致します。
一目見れば魅了される世界観をどうぞご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
唐草のような装飾の地紋が浮かぶ唐茶色の地。
お柄には獣鳥に一ツ目小僧などの個性溢れる意匠が染めなされました。
もう片面には着姿のアクセントになる、
ピンクを基調にしてオレンジや紫の暈し縞を表しております。
染めの仕上がりはやはり秀逸。
東京友禅の特徴である「糊の白上がり」という、
糊伏せした白場をそのまま模様の一部として生かす技法が、
多色使いの中にも随所に見られ、楚々とした大変美しいバランスを感じさせる一品です。
熟練された技術と卓越されたセンスは、
まさに本物のお仕事をされる一流の職人さんによって、創作されたのがわかります。
冴え渡る独特の存在感、繊細な手仕事によって完成された作品でございます。
絹100%
長さ約3.8m 巾約10cm
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 ご着用時期は問いません
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 カジュアル着物