【仕入れ担当 竹中より】
巨匠 山鹿清華。
その後の染織の世界に大きな影響を与え、
数々の功績を残された山鹿清華氏選作の一品です。
インパクトだけが目に留まり、
全体のバランスがとりづらい様な物とはまったく違います。
その構図、色彩、すべてがやはり別格。
他にはない逸品です!通のお方はお見逃しなく!
仕立て上がっておりますので、加工代や時間もかからず、
お手元に届き次第すぐにお締め頂けます!
【商品の状態】
お仕立て上がりリサイクル品として
仕入れました。無地場に締め跡
がわずかにございますが
お太鼓など柄分はおおむね美品です
【お色柄】
「すくい」は織元で使われている専門用語で、
つづれ糸よりも細い糸で下絵に基づき経糸を杼ですくうように
織り成していくという、大変手間のかかる細やかな織技法です。
しなやかな白銀の帯地に
まるで染め描いたような繊細なタッチにて
そびえる山々の向こうに渦をまき逆巻く
波濤紋が織りあらわされました
地にしのばされた銀糸が所作で浮き沈みし
意匠に奥行きを演出してくれます
飽きのこない手織りならではのしゃれ味!
どうぞお見逃しのないようお願いいたします。
■山鹿清華
京都にあって染織ひとすじに生き抜いた作家であり、
あまたの作品の中でも祇園祭の函谷鉾の下水引「群鳥図」が有名です。
染織工芸界において、人間国宝に認定されている作家は過去に30名以上を数えますが、
日本芸術院作家に認定された作家は山鹿清華1名だけであり、
まさに歴史に刻まれる芸術家の一人と言えるでしょう。
表裏:絹100% 長さ4.52m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。