【 仕入れ担当 中村より 】
染の名門、岡重による、本手加工京友禅小紋をご紹介いたします。
ファンの多い岡重さんの小紋が
御仕立て上がりでお値打ちに入荷しました。
お色柄も抜群のお品かと存じます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
生地からこだわりをもって。
しなやかでありながら程よいコシ感のある黒色の絹地。
上質な鬼しぼ縮緬。
昔ながらの重みのあるしっかりとした手触りは他のお品とは比べ物にはなりません。
お色はシックな黒色を基調にして。
お柄には吹き寄せ模様をを伸びやかに描き上げました。
意匠を縁取る金彩が映え、まさに京友禅のはんなりを体現したような仕上がりに。
お洒落なムードに、自由な帯合わせで楽しく
お袖を通していただけましたらと思います。
染の名門が、お召しになられる方のことを考え一生懸命に染め上げた秀作品です。
ひと色、ひと色…
繊細に移り変わる彩りが、心に澄み渡るよう。
縁取られた金彩も本当に丁寧で、
一切の妥協なく細部にまでこだわりのつまった作品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 染の名門、岡重。】
きもの市場でも度々ご紹介させて頂いております岡重さんは、
安政2年(1855年)より、長きにわたり京友禅に携わり、
老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでおられます。
~歴史~
一代目 岡島卯三郎
1855年代後半に設立。
京都美術学校(現・京都市立芸術大学)で教鞭を取る
二代目 岡島重助
呉服の裏地の染色加工を専門に営む
三代目 岡島重助
正絹専門染色工業として発展させる。
1983年 第一回京都府産業功労者賞を受賞
四代目 岡島重雄
現在の社長
正絹手描き加工着尺を中心とした手描き友禅に発展
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈66cm (1尺 7寸 5分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30cm (7寸 9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。