【仕入れ担当 田渕より】
艶やかな彩りでお嬢様の大切な佳き日を格別の華やぎで包み込む…
古典のよき風格あふれる一品を仕入れて参りました。
百貨店などでご覧になられた方もいらっしゃることかと存じます。
ご存知、名門・千總より…
特選のお振袖と、佐賀錦袋帯をセットでお届けいたします。
帯の機屋の特定はできませんでしたが、
腕にかけると、吸い付くようにくったりと寄り添うしなやかな風合いに、
糸の密度の高さを思わせる、キュッとコシのある地風…
お持ちいただければすぐに分かる上質さで、
ずっと触れていたくなるようなその心地よい帯地は、
明らかに他とは一線を画する仕上がりです。
一生に一度の晴れ舞台に、最高級のこしらえをとお考えの方に、
心よりおすすめいたします。
まずはじっくりとご覧くださいませ。
【お色柄】
ぽってりと心地よい絹の重みを感じる上質な絹地。
その地には銀糸が織り込まれており、
所作で角度をかえるたびに繊細な煌めきを放ちます。
地色は鮮やかな赤橙色に染め、お柄には梅を背景に、
四季の草花をたっぷりと込めた貝桶文様をあらわしました。
高貴な金彩とともに、前身頃だけでなく、肩までたっぷりに込められた刺繍。
晴れの日に相応しく吉祥の模様がふっくらと縫い表されております。
はんなりと映える彩りが豊かに広がるお柄は、京友禅の真髄をあらわしているかのよう。
かすかな彩りの強弱や、艶やかな金彩、繊細な刺繍使いに至るまで、
老舗のこだわりが感じられる上質な一枚です。
帯地は明るい薄萌葱色で
金箔糸をふんだんに用いて眩い輝きを放ちます。
入子菱地紋が織りなされた上に貝合せや胡蝶が織りだされ、
優美で品格あふるる一本に仕上げられてございます。
受け継がれてきた伝統を纏う喜びを…
大切にお届けできればと幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お振袖の一部に画像のような染料飛びがございますが、
それほど気にならないかと存じます。
着物にはたたみ皺、帯にはうっすらと締め跡がございますので
どちらもお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【千總について】
西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっております。
【佐賀錦について】
佐賀錦は肥前鹿島の鍋島家で発案され
これを基に博多の織匠が改良を重ね、
金銀の特性箔紙を経として緯に絹糸を通し
綾組織で織り上げた独自の風合いの帯です。
今日では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の定番として、
織り続けられております。
【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈111cm (2尺 9寸 3分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)
※三越扱い品
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【帯】絹100%(金属糸風除く) 長さ約4.45m
六通柄 耳の縫製:袋縫い ※三越扱い品
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン 成人式、入卒式、結婚式、披露宴、パーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。