商品番号 1428458

【某染工房】 特選一珍糊使用型染九寸名古屋帯 「裂取モザイク市松」 重なり合う繊細な型、 氷割れの奥行き感に魅了…

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
通の方でしたら、ご存知のことでしょう。
ひび割れによる、独特の味わいが生まれる一珍染…

小麦粉で作る一珍糊を用いて型付けした、
滅多と無い表情の特選九寸名古屋帯をご紹介致します。

制作したのは東京のとある染工房。
東京手描き友禅、一珍染、江戸更紗、墨流し染など
さまざまな技法をこなす東京染め処の重鎮です。

一般的には糊は炊いて作りますが、
小麦粉を炊いてつくった糊で染めると
仕上がりの生地がバリバリになってしまったそう。
そこでこちらの工房では試行錯誤を繰り返し、
非加熱の生糊を用いるという方法を開発されました。
また糊の硬さも、型染め用、手描き用と調整をされております。

弊社でもなかなかご紹介の機会に恵まれなかった工房の作品。
この度、問屋さんにお願いを重ね、特別入荷が叶った次第です。

探して見つかるようなお品ではございませんので、
お洒落自慢のお一つに…通の方はどうぞお見逃しなく!


【お色柄】
しなやかかつ程よいハリ感のある紋意匠地。
お色は利休鼠、千草鼠色の統一感ある彩りを用いて、
裂取りに草花や細やかな市松模様が染め出されました。

様々な模様の型を一部重ねながら置くことで
一珍糊特有の氷割れの入り方に変化が生まれ、
何とも言えない奥行きを生み出します。

あえて抑えたお色使いで、存在感に満ちた世界を表現する、
そのハイセンスに驚くばかりです。

厳選された素材に、大人の気品を感じさせる情趣溢れる構図。
観劇やお食事、街歩きからお稽古ごとまで、
現代のおきものシーンで通好みな装いを期待される一品です。

とっておきの洒落帯として…
ぜひともワードローブにお迎えいただき、
この一珍染でしかなし得ない奥行きある表情をご堪能いただきたく存じます。


【一珍染について】
一珍染めとは、桃山時代に生まれた染技法でございます。
「一珍」とは防染糊のことで、もち米を主体とした友禅に対して、主原料は小麦粉と石灰。
これを糊状にした一珍糊を先金を付けた筒紙に詰め、
そのまま生地に筒描きし乾いたのち生地を斜めに引っ張り糊をうかせてはがします。
すると、表面にひび割れのような文様が浮かび上がります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6~4.0m(お仕立て上がり時)
※お仕立て依頼時に長さをご指定ください。
 ご指定のない場合は3.6mで仕立て上がります。
全通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、お稽古、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織り着物

お仕立て

長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)